2015年10月27日
イタリア・フィレンツェ パート2
こんにちは、さて パート2でございます
まず、手始めに実演したものが 下の写真になります。

・上より 「はさみ菊」 和鋏ですが、先を細く尖らせた専用のハサミで 花びら1枚、1枚を切っていきます。
さすがに これには いきなりド肝を抜かれたようで、写真とかで見たことあるけど 型に押して作っているのだと
思われていたようで、仕上げの段階まで 見物の皆さんが物音一つたてずに見ていたのが印象的でした。
国家検定の1級和菓子技能士の実技科目でもあります。
・彩り鮮やかな 「花てまり」、最初の修行先 京都市 仙太郎 直伝の生菓子細工です。 製法は門外不出となっていますので
いくら お金を積まれても 明かせない秘技でございます。
・続いて 「白鳥」、絹(シルク)布巾を巧みに絞り、 首を尻尾に もたげた表現方法。
「もう一回見せてくれ!」など リクエストがあり すべて見せましたが 皆さん うなっていましたね
2本の手で出来上がる数々の和菓子に、ため息混じりで握手を求められました。

関係者、招待客のみのレセプションでの風景です。
大使館関係、文化財団関係、報道関係、様々な方がお見えになりました。

会場内では、和服の皆さんがおもてなし!いろいろな和菓子が試食食べ放題 中でも 柚子のお菓子が大人気なのは意外でした。

会場の手前の噴水庭園では、裏千家の師範による お抹茶のお点前を頂けるとあって 大人気
エスプレッソで育った人たちなので、お抹茶の苦味も全く苦にならないようです。
今回のイベントを主催した 「フィレンツェ・マニフィコクラブ」主宰の福井様、そして地元の関係者様たちのボランティアでの活動風景、
カメラマンさん、そして通訳をして頂いた皆様に感謝 感激でした。
また、30年培ってきた技術が こうして海を渡り 皆さんの目に焼きつき「和菓子」というピンポイントのイベントに多くの方々が魅了された事、文化交流、そして日本を代表してイタリア・フィレンツェにて披露、紹介が出来たことを静岡県庁、副知事、藤枝市市長に報告してきましたが、次回はボランティアではなく 静岡県を始め、藤枝市、和菓子協会がバックアップしてくれるようです。
今後、自分自身が やらなければいけない事の重要性が ぼんやりではなく、はっきりと見えた旅になったことは言うまでもありません。
当たり前を当たり前に 後世に伝え、技と心の灯をバトンタッチするほか ないですね。
また 折りに触れ今回のイベントを講演する機会も増えそうで、菓子業界を担う一職人として責務を感じます

まず、手始めに実演したものが 下の写真になります。

・上より 「はさみ菊」 和鋏ですが、先を細く尖らせた専用のハサミで 花びら1枚、1枚を切っていきます。

さすがに これには いきなりド肝を抜かれたようで、写真とかで見たことあるけど 型に押して作っているのだと
思われていたようで、仕上げの段階まで 見物の皆さんが物音一つたてずに見ていたのが印象的でした。
国家検定の1級和菓子技能士の実技科目でもあります。

・彩り鮮やかな 「花てまり」、最初の修行先 京都市 仙太郎 直伝の生菓子細工です。 製法は門外不出となっていますので
いくら お金を積まれても 明かせない秘技でございます。
・続いて 「白鳥」、絹(シルク)布巾を巧みに絞り、 首を尻尾に もたげた表現方法。
「もう一回見せてくれ!」など リクエストがあり すべて見せましたが 皆さん うなっていましたね

2本の手で出来上がる数々の和菓子に、ため息混じりで握手を求められました。

関係者、招待客のみのレセプションでの風景です。
大使館関係、文化財団関係、報道関係、様々な方がお見えになりました。
会場内では、和服の皆さんがおもてなし!いろいろな和菓子が試食食べ放題 中でも 柚子のお菓子が大人気なのは意外でした。
会場の手前の噴水庭園では、裏千家の師範による お抹茶のお点前を頂けるとあって 大人気

エスプレッソで育った人たちなので、お抹茶の苦味も全く苦にならないようです。
今回のイベントを主催した 「フィレンツェ・マニフィコクラブ」主宰の福井様、そして地元の関係者様たちのボランティアでの活動風景、
カメラマンさん、そして通訳をして頂いた皆様に感謝 感激でした。

また、30年培ってきた技術が こうして海を渡り 皆さんの目に焼きつき「和菓子」というピンポイントのイベントに多くの方々が魅了された事、文化交流、そして日本を代表してイタリア・フィレンツェにて披露、紹介が出来たことを静岡県庁、副知事、藤枝市市長に報告してきましたが、次回はボランティアではなく 静岡県を始め、藤枝市、和菓子協会がバックアップしてくれるようです。

今後、自分自身が やらなければいけない事の重要性が ぼんやりではなく、はっきりと見えた旅になったことは言うまでもありません。
当たり前を当たり前に 後世に伝え、技と心の灯をバトンタッチするほか ないですね。
また 折りに触れ今回のイベントを講演する機会も増えそうで、菓子業界を担う一職人として責務を感じます

Posted by 季の菓 和 at 16:50│Comments(2)
│職人として
この記事へのコメント
最近和さんのお菓子が食べられないのが 残念です。
たまに大井先生のお茶席で、味わわせていただいています。
たまに大井先生のお茶席で、味わわせていただいています。
Posted by お茶の子 at 2018年02月03日 15:01
お茶の子さま
寂しい思いをさせてしまい申し訳ありません、また 茶会の際に お目にかかれる事を切に願います。
寂しい思いをさせてしまい申し訳ありません、また 茶会の際に お目にかかれる事を切に願います。
Posted by 季の菓 和
at 2018年02月07日 21:29
